空気が読める新入社員
2023.10.06若手育成
現代のビジネス環境では、チームの力がますます重要視されています。特に、若手社員は新鮮な視点やエネルギーを持っており、会社の成長に大いに貢献することができます。しかし、彼らが十分に能力を発揮できる環境を整えることは容易ではありません。
管理職の皆様には、若手社員の育成において、彼らが「空気が読める」人材となるようサポートする役割が求められます。それには、適切なフィードバックや指導、そして良いモデルとなる行動を示すことが不可欠です。
本日は、具体的な方法やアプローチについて詳しくお話ししていきます。若手社員の育成において、「空気が読める」人材を育てるためのヒントをご紹介しますので、ぜひ最後までお付き合いください。
「空気が読める新入社員」
空気が読めるとは
周囲の人々の雰囲気や状況を把握し、それに適した行動や言動を取ることを指します。空気を読むことで、他の人々と円滑にコミュニケーションを図ることができます。察することができれば、状況に応じて適切な行動や発言をすることができるため、人間関係の構築や仕事の進行において大きなメリットがあります。
空気が読めないとは
周囲の雰囲気や状況を把握せず、不適切な行動や言動をしてしまうことを指します。空気が読めない人は、他の人々とのコミュニケーションが円滑に進まず、人間関係や仕事の進行に支障をきたすことがあります。読めない行動や発言は、周囲の人々に不快感を与えることもあります。
空気が読めるかどうかの重要性
管理職としての資質を示す重要な要素と言えます。空気が読める人は、周囲の人々とのコミュニケーションが円滑に進み、協調性やリーダーシップの面でも優れた成果を上げることができます。一方で、空気が読めない人は、コミュニケーションの障害やトラブルを引き起こすことがあり、組織内での信頼性や信用を失う場合もあります。
空気が読める人の特徴
空気が読める人の特徴としては、以下のようなものがあります。
– 周囲の人々の表情や態度、雰囲気を敏感に察知することができる。
– 適切なタイミングで適切な行動や発言をすることができる。
– 状況に応じた柔軟な対応ができる。
– 目的や目標に合わせて他の人々と協力し、チームをまとめることができる。
空気が読める力を育てる方法
空気が読める能力は、一部の人にしか備わっていないわけではありません。実際に、この能力は磨くことができます。以下に、空気が読める力を育てるための方法をいくつかご紹介します。
①コミュニケーションを重視する
相手の話をよく聞き、相手の感情やニーズを理解する必要があります。適切な反応や返答をすることで、相手との信頼関係を築くことができます。これにはコミュニケーションのスキルトレーニングが有効です。
コミュニケーションスキルで推奨は、ラポールスキル(信頼関係構築法)やヒアリングスキルです。今すぐにできる事としては、復唱確認など会話のキャッチボールを増やすことです。
②背景や意図を認識させる
組織や職場のルールや慣習を把握する必要があります。ただし、表面的な理解だけでは空気が読める力に及びません。その背景や意図、ルールができた経緯を丁寧に解説してあげることが必要です。物事にはその意図や背景が存在するということを認識させることが重要です。
すぐに出来る方法としては、上司が部下に対して指示を出した際に「どういいう意図があると思うか?」という質問と共に、部下に考えさせるのも効果的なトレーニングです。PDCAの学校の若手研修では「上司の意図読みワーク」というものが好評です。
③経験を積む
一般的には、空気を読む力は、経験を通じて磨かれます。さまざまな人や状況に触れ、自身の感性を磨くことで、空気が読める能力を高めることができます。
新卒者や若手社員でも学生時代のアルバイト経験、特に接客業の経験があると養われやすい傾向があります。また、部活動や集団行動の有無も養成される環境とも言えるでしょう。社会人になってからは、対外的なコミュニケーションを積極的に取らせるのが効果的です。
④フィードバックを受け入れる姿勢
自身の行動や発言に対するフィードバックを素直に受け入れることが求められます。他の人からの意見やアドバイスを参考にすることで、自身の空気が読める能力を向上させることができます。
まずは、部下に対して「空気が読めていない」ことを指摘します。その悪影響についてしっかりと伝え、空気が読めるようになったときのメリットと期待についても伝えます。空気が読めるようになることへの動機づけが重要です。
まとめ
周囲の状況や人間関係を適切に理解し、それに応じた行動やコミュニケーションができることを指します。この能力は、管理職として重要なスキルの一つであり、チームの調和や効率を高めるために必要です。
空気が読める力を育てるためには、周囲とのコミュニケーションを重視し、組織文化や経験を積み重ねることが重要です。また、フィードバックを受け入れる姿勢を持つことも大切です。
おわりに
空気が読めるという表現自体は、日本語の言葉であり、主に日本のビジネス文化や社会において使用されています。日本の組織や職場では、上司や先輩の言動を見て学び、周囲の空気を察知することが求められます。そのため、日本人の間では空気が読める能力を持つことが重要視される傾向があります。
一方で、空気が読めないという概念も、日本独特の文化や社会構造によって生まれたものと言えます。一昔前は「KY」という表現が流行りました。海外で個人主義が強い社会や、直接的なコミュニケーションが求められる文化の中では、空気が読めないという問題はあまり取り上げられることがありません。
上司と部下のコミュニケーションの質を高める。これが「空気が読める」若手社員育成の本質ではないでしょうか。
働きがいを生きがいへ
1人でも多くのビジネスパーソンに働きがいを
株式会社PDCAの学校
代表取締役 浅井隆志
新人・若手向け「目標設定&コミュニケーション」研修
若手社員の意識をギュっと締めなおして行動をガラっと変える
※開催日時はページにてご確認ください >>>詳細ページはこちら
時 間 : 14:00-17:00
対 象 : 新入社員から20代社員の方全業種、全職種対応
場 所 : PDCAの学校 研修ルーム(品川区西五反田7-22-17 TOCビル3階)
価 格 : 人事の方ご見学(30分以上)で無料
新入社員から入社3年目社員の中だるみを改善します。仕事への意欲向上のカギは明確な目標設定から始まります。絵にかいたモチにならないように、具体的行動計画の策定まで実施。他社の若手と触れ合いながら、自身の行動推進力を高めるワーク型の研修です。職種問わず学べる1DAYトレーニングです。
- 株式会社PDCAの学校/
- コラム /
- 空気が読める新入社員
無料で学べる全4章
Eラーニング「新入社員研修」
ビジネスマナーとホウレンソウなど、ビジネスに必要な知識習得とケーススタディによるスキル習得ができる
- 第一章
- 超実践!ビジネスマナー
- 第二章
- 業務効率向上!ホウレンソウ(報連相)
- 第三章
- 絶対関係構築!コミュニケーション
- 第四章
- クレームをファンに変える!顧客対応
-
CONTACT研修のご相談はこちら
設立以来10年間で延べ
3000社以上72,908名の支援実績 -
RECRUIT採用情報
一人一人の価値を圧倒的に高める
「働きがいを生きがいへ」