受講者から高評価を得る研修講師のコツ – 現役講師が語る成功術
2025.09.01

研修講師として成功するための基礎知識
研修講師という役割は、組織の人材育成において非常に重要な位置を占めています。知識やスキルを効果的に伝え、受講者の成長を促すことができるかどうかは、講師の力量に大きく左右されます。単に情報を伝えるだけでなく、受講者の理解を深め、実践につなげる橋渡し役となることが研修講師には求められているのです。
研修前の準備が成功の鍵
優れた研修講師になるための第一歩は、入念な準備にあります。特に以下の3点は欠かせません。
①対象者の理解と内容の適合
研修を成功させるためには、受講者が誰なのかを理解することが不可欠です。
彼らの知識レベル、経験、ニーズを事前に把握し、それに合わせた内容を準備しましょう。
初心者向けの研修に専門用語を多用すれば混乱を招きますし、逆に経験者に基礎的な内容だけを提供すれば退屈させてしまいます。
受講者のバックグラウンドに合わせてカスタマイズすることで、研修の効果を最大化できます。
②教材・資料の準備
わかりやすく、記憶に残る資料を準備することも研修講師の重要なコツです。
視覚的に訴える図表やイラスト、実際の事例などを取り入れることで、伝えたい内容をより印象づけることができます。
また、受講者が後から振り返ることができるハンドアウトも用意しておくと効果的です。
③時間配分の計画
研修時間の適切な配分も欠かせません。
内容を詰め込みすぎると消化不良を起こしますし、余裕を持ちすぎると中だるみの原因になります。
導入、本題、質疑応答、まとめなど、セクションごとに適切な時間を割り当て、全体のバランスを考慮した計画を立てましょう。
また、予期せぬ質問や議論が発生した場合の調整余地も残しておくことが、ベテラン研修講師のコツです。
効果的なプレゼンテーションスキル
準備が整ったら、次に重要なのは効果的な伝え方です。
研修講師として受講者の注目を集め、内容を印象づけるためのプレゼンテーションスキルを磨きましょう。
声の大きさとトーン
聞き取りやすい声量で、抑揚をつけて話すことが基本です。単調な口調では受講者の集中力は続きません。
重要なポイントでは声を少し大きくしたり、話すスピードを変えたりすることで、受講者の注意を引きつけることができます。
また、定期的に声の調子を変えることで、長時間の研修でも参加者の集中力を維持できるでしょう。
アイコンタクトとボディランゲージ
研修講師として成功するには、言葉だけでなく非言語コミュニケーションも重要です。
受講者全体に目配りをし、時折アイコンタクトを取ることで、一人ひとりに話しかけている印象を与えられます。
また、適度に身振り手振りを交えることで、説明に生き生きとした印象を加えることができます。
適度に部屋内を移動し、受講者との距離感を工夫することも効果的です。
スライド資料の作り方
視覚資料は研修の効果を高める重要なツールですが、使い方に注意が必要です。
一枚のスライドに情報を詰め込みすぎず、シンプルで見やすいデザインを心がけましょう。
文字だけでなく、適切な図表やイラストを取り入れることで理解を促進できます。
また、スライドに頼りすぎず、あくまで説明を補助するツールとして活用することが、プロの研修講師のコツです。
受講者を惹きつける実践的テクニック
インタラクティブな研修の作り方
一方的な講義形式だけでは、受講者の集中力や理解度を高めることは難しいものです。
研修講師として高い評価を得るためには、受講者が主体的に参加できるインタラクティブな要素を取り入れることが重要です。
グループワークの効果的な取り入れ方
グループワークは受講者同士が知識や経験を共有し、互いに学び合う貴重な機会です。
明確な目的と手順を示し、適切な時間を設定することが大切です。
また、グループサイズは3〜5人程度が議論しやすく、全員が発言できる環境を作りやすいでしょう。
研修講師としては、各グループを回って進捗を確認し、必要に応じてアドバイスを行うことも忘れないようにしましょう。
質問の活用法
効果的な質問は、受講者の思考を促し、理解度を深める強力なツールです。
「はい」「いいえ」で答えられる閉じた質問よりも、「なぜそう思いますか」「どのような方法が考えられますか」
といった開かれた質問を活用しましょう。
また、質問を投げかけた後は、十分な「待ち時間」を設けることも研修講師の重要なコツです。
ディスカッションのファシリテーション
活発なディスカッションを促すことは、研修の質を高める重要な要素です。
ファシリテーターとしての研修講師の役割は、議論を正しい方向に導き、全員が参加できる場を作ることです。
発言が少ない参加者にも配慮し、時には指名することで参加を促しましょう。
また、議論が脱線した場合は、適切にテーマに戻す舵取りも必要です。
難しい状況への対処法
どんなに準備をしていても、研修中に予期せぬ状況が発生することはあります。
そんな時の対応力も、優れた研修講師に求められる重要なスキルです。
質問に答えられない場合の対応
専門的な質問や予想外の質問に答えられない場面に遭遇することは、ベテラン研修講師でもあります。
そんな時は、正直に「今は答えられないので、調べて後ほどお伝えします」と伝えることが信頼を高めます。
無理に回答を作り上げると、後で誤りが発覚した場合に信頼を大きく損なう可能性があります。
消極的な参加者への働きかけ
研修に積極的に参加しない受講者がいると、研修全体の雰囲気にも影響します。
こうした参加者に対しては、一方的に参加を強制するのではなく、理由を理解することから始めましょう。
休憩時間などに個別に声をかけ、関心のあるテーマや困っている点を聞き出すことで、状況が改善することもあります。
予期せぬトラブルへの対処
機材のトラブルや時間の超過など、様々な問題が発生する可能性があります。
こうした状況でパニックになると受講者の不安も高まるため、冷静な対応が求められます。
特に機材トラブルには代替手段を用意しておくことや、時間管理に余裕を持たせておくことが重要です。
研修後のフォローアップとフィードバック活用法
研修の効果を最大化し、自身のスキルも向上させるためには、研修後の取り組みも重要です。
研修後のフォローアップとして、資料の共有や追加情報の提供、質問への回答などを行うことで、学習の定着を促進できます。
また、アンケートなどで受講者からのフィードバックを収集し、次回の研修改善に活かすことも欠かせません。
特に批判的な意見は、成長のための貴重な情報源と捉えましょう。
まとめ:効果的な研修講師になるために
本記事では、研修講師として高い評価を得るためのコツをご紹介しました。
成功する研修講師になるためには、受講者の特性を理解した上での入念な準備が不可欠です。効果的な教材の作成や適切な時間配分の計画を通じて、充実した研修の土台を築きましょう。また、声の抑揚やボディランゲージなどのプレゼンテーションスキルを磨くことで、受講者の注目を集め、内容を印象づけることができます。
さらに、グループワークや効果的な質問、ディスカッションの活用など、インタラクティブな要素を取り入れることで、受講者の能動的な学びを促進できるでしょう。研修中に発生する様々な問題への対処法も、優れた研修講師には欠かせないスキルです。質問に答えられない場合の正直な対応や、消極的な参加者への適切な働きかけなど、状況に応じた柔軟な対応力を身につけることが重要です。
研修講師としての道は常に学びの連続です。この記事で紹介したコツを参考に、あなたらしい研修スタイルを確立し、受講者の成長をサポートする素晴らしい研修講師を目指してください。
効果的な育成方法についてはこちらをご参考ください。
⇒記事:https://pdca-school.jp/column/6145
- 株式会社PDCAの学校/
- コラム /
- 受講者から高評価を得る研修講師のコツ – 現役講師が語る成功術
無料で学べる全4章
Eラーニング「新入社員研修」
ビジネスマナーとホウレンソウなど、ビジネスに必要な知識習得とケーススタディによるスキル習得ができる
- 第一章
- 超実践!ビジネスマナー
- 第二章
- 業務効率向上!ホウレンソウ(報連相)
- 第三章
- 絶対関係構築!コミュニケーション
- 第四章
- クレームをファンに変える!顧客対応
-
CONTACT研修のご相談はこちら
設立以来15年間で延べ
5000社以上110,155名の支援実績 -
RECRUIT採用情報
一人一人の価値を圧倒的に高める
「働きがいを生きがいへ」